menu

健康、医療、福祉、介護、育児、旅行、料理などのくらしに役立つさまざまな情報提供を、
編集のプロが行う制作会社です

&PEN

  • TOP>
  • &PEN>
  • 新型コロナウイルス感染症を予防しつつ、熱中症対策も怠らないで

いつもの夏にプラスαの予防策を 新型コロナウイルス感染症を予防しつつ、熱中症対策も怠らないで

気温や湿度が上昇し、熱中症に要注意の季節がやってきました。今年は新型コロナウイルス感染症への対策として、多くの人たちが自宅で過ごすことを余儀なくされ、体力が低下傾向にあります。また、屋外でマスクを着用することによって体温が上がりやすくなり、例年よりも熱中症のリスクが高くなるともいわれています。新型コロナウイルス感染症対策を継続しながら、熱中症対策もしっかり行うことが大切です。

熱中症予防を心がけることが、
新型コロナウイルス感染者や医療従事者の助けになる

2019年の5月~9月の熱中症による搬送者は全国で71,317人となっています(総務省消防庁資料より)。もし今年も多数の熱中症患者が医療機関に搬送されるような事態になると、新型コロナウイルス感染症を受けいれている医療現場にさらに大きな負担をあたえかねません。わたしたちが適切な熱中症対策を行って健康に過ごすことが、感染者や医療従事者を助けることにつながります。

新型コロナウイルス感染症の影響で、次の理由から、今年の夏は例年より熱中症のリスクが高まる可能性があると考えられています。


外出自粛によって暑さへの順応力が低下している

今年は外出を控えていたために、運動不足により体力が低下傾向にあります。また、通常であれば、私たちは外出して外気に触れながら生活を送ることで徐々に暑さに慣れ、汗も効率よくかけるようになって体温調節ができるようになりますが、こうした暑さへの順応力も低下していると考えられます。

マスクの着用により体温が上昇しやすい

マスクにより息が持つ熱をうまく外に発散できず、体温より低い外気を吸い込めないために体温が上昇しやすくなっています。また、マスクをしていると口の中の湿度が保てるため、喉の渇きを感じにくくなり、水分補給を忘れて脱水症状を起こしやすくなります。

今年は例年より熱中症発生リスクが高まっている

上手に汗をかき、適切な水分補給で身を守る

熱中症は、体温の上昇に「体を冷やす機能」が追いつかなくなって起こります。体温が上昇すると汗をかき、その汗が蒸発するときの気化熱が体の熱を奪い、体を冷やしてくれます。そのためには上手に汗をかけるよう汗腺の機能を高めておくことが必要です。まず本格的な夏がくる前からウォーキングなどの運動をして汗をかく訓練(汗かきトレーニング)をするのが有効です。新型コロナウイルス感染症予防のためにも、人が少ない時間帯やコースを選ぶとよいでしょう。ラジオ体操など、家でもできる運動や、入浴で汗をかくのも効果があります。

熱中症対策には、感染症対策と同様、体力を維持することも重要です。前述の運動に加えて3度の規則正しい食事、こまめな水分補給、十分な睡眠などを実践しましよう。

また環境省が毎日発表している、暑さ指数(WBGT)をチェックして、リスクが高い日はなるべく外出を控えるなど、熱中症予防に生かしましょう。

厚生労働省では、新型コロナウイルスの感染防止を行いながら、熱中症を予防するために、従来から言われている「暑さを避ける」「こまめな水分補給」「暑さに備えた体づくり」などの予防法に加え、以下のことを呼びかけています。

●気温や湿度の高いとき、屋外でほかの人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクを外すようにする

●マスクを着用している場合には、強い負荷の作業や運動を避ける。また、喉が渇いていなくてもこまめな水分補給を心がける。周囲の人と距離を十分にとれる場所で、ときどきマスクを外して休憩する。

●冷房中でも、新型コロナウイルス感染症予防のために、換気扇を使ったり窓を開けたりして換気を心がける。室温が高くなり過ぎないよう、エアコンの設定温度をこまめに調節する

熱中症を起こしたときの対処法も知っておこう

熱中症は、環境、行動、体(体調)の3つの状況によって、”起こりやすさ”が違ってきます。たとえば、高温多湿の無風の環境下で、運動や屋外作業をしているとき、さらに疲労や睡眠不足で体力が低下していると、熱中症が起こるリスクはかなり高いといえます。

暑さによって、めまい、立ちくらみ、こむら返り、頭痛などが現れたら、熱中症の可能性があります。その場合は、●涼しい場所に移動し、服をゆるめる、●首、わきの下、太もものつけ根を冷やす、●水分を補給するなどの応急処置が必要となります。

さらに次のような場合は命にもかかわる恐れがあるので、すぐに救急車を手配する必要があります。

こんな場合は救急車を

□意識がはっきりしない、もしくは意識がない

□吐き気をおぼえる、もしくは吐く

□けいれんを起こしている

     

(参考:厚生労働省「健康のために水を飲もう」推進運動)

関連記事

ページ先頭へ