menu

健康、医療、福祉、介護、育児、旅行、料理などのくらしに役立つさまざまな情報提供を、
編集のプロが行う制作会社です

&PEN

  • TOP>
  • &PEN>
  • うるさいだけじゃない 「命にかかわるいびき」を防ぐ

うるさいだけじゃない
「命にかかわるいびき」を防ぐ

眠っているときに大きな「いびき」をかく人がいます。同じ部屋で寝る家族がうるさい思いをするだけでなく、気持ちよさそうに寝ている本人にとっても大問題。もし「睡眠時無呼吸症候群」によるいびきなら、睡眠の質が低下して睡眠不足になり交通事故を招いたり、高血圧や糖尿病、心筋梗塞などの原因になったりと、命にかかわる事態につながる恐れがあるからです。いびきの原因と怖さを知り、思い当たる人は対策を始めましょう。

睡眠の質の低下を招き、さまざまな病気の原因にも

睡眠時無呼吸症候群とは、その名のとおり、睡眠中に呼吸が止まってしまう病気です。心臓の病気や脳卒中を患った人にみられる「中枢性睡眠時無呼吸症候群」というタイプもありますが、多いのは睡眠中に鼻やのどなどの気道が狭くなって呼吸が止まる「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」というタイプで9割を占めています。閉塞性は狭くなった気道を息が通るときに周囲の粘膜が振動し、大きないびきが出るのが特徴です。

睡眠中に10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」と呼吸が浅くなる「低呼吸」が1時間に5回以上みられた場合は、閉塞性睡眠時無呼吸症候群と考えられます。閉塞性睡眠時無呼吸症候群の人は、睡眠中に大きないびきをかき、それがピタリと止まったときに呼吸も停止します。すると、脳が目覚めて呼吸を再開させ、再びいびきをかきはじめます。睡眠中にこれを何度もくり返すため、深い睡眠がとれなくなり睡眠不足の状態になってしまいます。そのため日中に強い眠気が生じて集中力や判断力が衰え、作業能率も著しく低下します。実際に、ドライバーの睡眠時無呼吸症候群による交通事故や、作業中の事故なども発生しています。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の人は、睡眠中、たびたび低酸素の状態になってしまいます。また、健康な人であれば睡眠中は副交感神経が優位になりますが、無呼吸になるとそのたびに目覚めて交感神経が優位になるため、自律神経のバランスも乱れます。これらの理由によって、高血圧や不整脈、狭心症・心筋梗塞、脳卒中のほか、糖尿病のリスクも上昇します。

肥満、男性に多いが、やせ形や女性も無縁ではない

肥満の人は閉塞性睡眠時無呼吸症候群になりやすいことが知られています。肥満になると、のどや軟口蓋(口の奥にあるやわらかい部分)にも脂肪がつき、気道が狭くなりやすいからです。また、首が太くて短い、扁桃腺が大きい(扁桃肥大)、口蓋垂(のどちんこ)が大きい、あごが小さい、あごが奥に引っ込んでいる、二重あご、舌や舌の付け根が大きい、口呼吸、鼻炎などで鼻づまりがある、といった人もなりやすいといわれています。

女性より男性に多くみられますが、女性も閉経後は男性と同じくらい閉塞性睡眠時無呼吸症候群の人が増えてきます。

飲酒(とくに寝る前)や、喫煙の習慣もリスクを高めることが知られています。

同居する家族がいれば、家族からの指摘で自分がいびきをかいていることがわかりますが、1人暮らしの場合は、自分が大きないびきをかいていても気づきません。以下に当てはまる人はその可能性があるので、思い当たるようならいびきを録音できるスマートフォンのアプリなどを利用して、確認してみるとよいでしょう。

●夜間ときどき目が覚める
●夜間目覚めてトイレに行く
●朝起きたときに口が渇いている、のどが痛い
●日中眠くて仕方ない。実際に居眠りしてしまう
●日中、疲労感がある
●仕事や勉強に集中できない

いびきを解消するためのセルフケアと治療は

連日、大きないびきをかき、ときどき呼吸も止まるという人は、専門医のもとで検査を受け、必要に応じて治療を受けることがすすめられます。ただし、いびきの程度がそれほどひどくなければ、以下のセルフケアで軽減できる可能性もあります。

◎肥満を解消する
肥満は、いびきや閉塞性睡眠時無呼吸症候群の代表的な原因です。また、高血圧や糖尿病などの一因でもあります。肥満の人でいびきをかき、生活習慣病もある人は、食生活を見直し、運動を習慣づけて減量すれば、両方を改善することが期待できます。

◎体を横向きにして寝る
あおむけになって寝ると、軟口蓋や舌の付け根などがのどの奥に落ち込み、いびきをかきやすくなります。体を横向きにして寝ると重力の影響を受けにくくなり、いびきをかきにくくなります。枕の高さを変えてみる、抱き枕を使う、といった方法があります。

◎いびき防止グッズを試す
いびきの原因となる口呼吸を防ぐために、睡眠中に口に張るテープや鼻に貼って鼻腔を広げるテープなどさまざまなアイテムがあり、ドラッグストアで入手できます。

以上の方法を試しても改善されないようなら、受診を検討しましょう。呼吸器内科、耳鼻咽喉科のほか、循環器内科で受け入れている医療機関もあります。睡眠外来や、睡眠時無呼吸症候群外来を設けている医療機関もあります。

睡眠時無呼吸症群の診断と主な治療

医療機関では、問診で閉塞性睡眠時無呼吸症候群の疑いがあれば患者に機器を貸し出し、自宅で「簡易モニター検査」を行います。これは指先と口・鼻にセンサーを付け、血液中の酸素濃度と呼吸の状態を調べるものです。この検査によって診断を確定し、治療に進むケースもありますし、さらに詳しい検査(一晩入院して脳波や眼球運動、心電図などまで調べる「終夜睡眠ポリグラフィー検査」)が行われることもあります。

主な治療としては、以下のものがあげられます。これらのほか、耳鼻咽喉科で軟口蓋や咽頭、鼻の手術が行われることもあります。

◎持続的気道陽圧法(CPAP・シーパップ) 
鼻に装着した特殊なマスクから、無呼吸・低呼吸になったときに圧力を加えた空気を送り込み、気道の閉塞を取り除く方法です。現在、睡眠時無呼吸症候群ではもっとも効果的な治療法とされています。1時間に無呼吸と低呼吸が20回以上ある場合に健康保険が適用され、1カ月の自己負担は約5,000円程度です。

◎口腔内装置(マウスピース) 
下あごが少し前に出るように作成したマウスピースを装着し、寝るときに気道を広くするものです。健康保険が適用され、自己負担は1~2万円程度です。主に軽症の人が対象になります。

◎舌下神経電気刺激療法
手術で鎖骨下に電気刺激装置(パルスジェネレータ)を植え込み、胸の動きから呼吸が浅くなったことを察知するとあごの下に電気刺激が送られ、舌を持ち上がらせて気道を確保する、という治療法です。1時間に無呼吸と低呼吸が20回以上あり、CPAPを継続できない、といった条件を満たせば健康保険が適用されます。

 

関連記事

ページ先頭へ