menu

健康、医療、福祉、介護、育児、旅行、料理などのくらしに役立つさまざまな情報提供を、
編集のプロが行う制作会社です

&PEN

  • TOP>
  • &PEN>
  • 老眼のシンジツ、正しい対処法は?

老眼のシンジツ、正しい対処法は?

年齢を重ねていくにつれて細かい文字などが見えづらくなる老眼。だれにでもおとずれる症状であるにもかかわらず、「近視の人は老眼にならない」(ウソ)、「老眼鏡をかけると老眼が進む」(ウソ)など…、医学的に信ぴょう性のない話が流布しています。老眼を放置していると頭痛や肩こりなどの不調を招き、認知症にもなりやすいといいます。老いも若きも、老眼に対する正しい知識をもって、快適にモノが見られる生活を送りたいものです。

目のピントが調節できない状態

 昔は寿命を迎えるころに老眼の症状が出るためさほど老眼は問題になりませんでした。多くの人々が長生きするようになって老眼が問題となってきました。 目のレンズはやわらかく、毛様体筋という筋肉によって厚みを変えることができます。遠くを見るときは毛様体筋を緩めてレンズを薄くさせ、一方近くを見るときは毛様体筋が緊張してレンズを厚くさせます。レンズを厚くすれば近くにピントが合い、薄くすれば遠くにピントが合うことになります。このピントを近くに合わせられなくなった状態が老眼です。

 レンズは筋肉に押されて厚みを変えるので、筋肉が強ければ厚みを変えやすくなります。レンズが硬いと、どんなに強い力で押してもレンズは変形しにくくなります。したがって毛様体筋を強くし、レンズをやわらかくしておくことが老眼の対処につながるのです。

 老眼は、40歳前半で感じることが多いのですが、若い人に起こる「スマホ老眼」は、スマートフォンやタブレットなど、手元を長時間見ることで老眼のような症状が出てきます。年齢とは関係なく、手元をずっと見る状態を続けているうちにピントの調整能力を担う毛様体筋がうまく動かなくなるのです。

筋肉と水晶体
筋肉と水晶体

自分に合った方法で老眼に対処を

 老眼についてどのような対策を講じればいいかは状況や人によって異なりますが、大きく分けて次の4つがあげられます。これらを自分なりにうまく組み合わせて老眼に対処していくのがよいでしょう。

1.老眼鏡をかける
 メガネ(老眼鏡)を選ぶときは「どこを見たいか」「どのくらいの時間見るのか」で度数が変わってきます。近くを見ることが多いのか、遠くを見ることが多いのか、長時間パソコンを使うのかどうか、自分の生活スタイルに合わせて選びましょう。

 近視のためにメガネをかけている人は、これとは別に老眼鏡が必要になります。メガネをかけたり外したりをくり返したくない場合は遠近両用メガネが便利です。遠近両用メガネが手元から遠くまで見えるのに対して、手元から室内程度(3~4mぐらい)がよく見える中近型や机上の本やパソコン画面くらいの範囲が見やすい近々型もあります。眼鏡店で用途や希望を伝えながら選ぶのがよいでしょう。

2.コンタクトレンズで矯正
 遠近両用のコンタクトは遠くも近くも見えるので便利です。しかし慣れるまで時間がかかるため、複数回いろいろ試してみて、自分に合ったものを選ぶことが重要です。使いすてのできるソフトコンタクトレンズであれば、比較的気軽に試すことができます。

3.老眼トレーニング
 老眼のトレーニング法はいろいろとあります。遠くを見たり、近くを見たりを繰り返して毛様体筋を鍛える遠近法、「ガボールパッチ」という特殊な図を用いながら、目に入ってきた情報を処理するための脳を鍛える方法などもあります。

4.手術で矯正
 老眼の手術にもいろいろありますが、代表的なのが目に人工レンズを入れる「眼内レンズ手術」です(自費治療)。老眼の場合、遠くも近くも見える多焦点眼内レンズを用いた老眼矯正手術が行われます。

老眼の治療薬が海外で開発中ですし、トレーニングや手術法も新しいものが次々に出てきています。長い一生においてモノがくっきり、はっきりとよく見えることは人生の大きな歓びです。最新情報をチェックし、信頼できる専門医とコミュニケーションをとりながら、いつまでも快適にモノが見られる生活を目指していきましょう。

  • ※(参考文献:平松類(眼科医、医学博士)著 「老眼のウソ 人生をソンしないために」時事通信社刊)

関連記事

関連書籍のご紹介

ページ先頭へ