menu

健康、医療、福祉、介護、育児、旅行、料理などのくらしに役立つさまざまな情報提供を、
編集のプロが行う制作会社です

&PEN

  • TOP>
  • &PEN>
  • アルツハイマー型認知症 「軽度認知障害」における対策がカギ

アルツハイマー型認知症 「軽度認知障害」における対策がカギ

わが国では認知症の患者が増加を続けており、2025年には約700万人に達すると予測されています。認知症は、何らかの病気が原因となって、もの忘れをはじめ妄想や幻覚など、さまざまな症状が現れます。認知症と診断される前の「軽度認知障害」の段階で対策を講じれば、発症を予防したり、遅らせたりすることが可能だといわれています。

最も多いのがアルツハイマー型認知症

 認知症の約70%を占めるのがアルツハイマー型認知症で、原因はまだはっきりとわかっていません。 アルツハイマー型認知症では脳にアミロイドβ(ベータ)というたんぱく質が蓄積してきます。アミロイドβは脳神経細胞の老廃物であり、アルツハイマー病のもとになると考えられています。蓄積が続くと塊(かたまり)となって茶色いしみのような老人斑ができ、その影響により脳神経細胞の先端が傷つけられます。次にタウたんぱく質が蓄積し、脳神経細胞を死滅させていくとみられています。

 こうした変化の過程でまず記憶をつかさどる海馬が委縮し、記憶障害が起こります。やがて脳全体に委縮が広がって見当識障害(日時や場所がわからなくなるなどの症状が出る)や言語障害など、さまざまな症状が現れることがわかっています。

 アルツハイマー病を抜本的に治療する薬はまだありませんが、適切な薬を使うことで進行を遅らせることができます。できるだけ脳の機能を維持するために、早期に治療を始めることがおすすめです。

認知症予備群の段階「軽度認知障害」

 アルツハイマー型認知症を発症する一歩手前の段階を「軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)」といいます。主に「今まで問題なくできていたことが少し考えないとできなくなった」「同じ質問をくり返す」などといった症状がみられますが、この段階で本人は「何かおかしい」と自分で気づくことができ、日常生活を支障なく送ることができます。この「日常生活に支障があるかどうか」が、アルツハイマー型認知症か軽度認知障害かを判別する重要な基準のひとつです。

 症状が気になる場合は、もの忘れ外来や精神科などの専門医を受診しましょう。医療機関では問診・認知機能テストや血液検査・画像検査(CT、MRI)を行うほか、必要に応じてより詳しい脳の検査を実施します。

適切な予防対策で進行をくい止める

 アルツハイマー型認知症が進行すると脳の神経細胞の多くが死滅してしまいますが、軽度認知障害ではアミロイドβがそれほど蓄積された状態ではなく、神経細胞のダメージがまだ少ない状態であると考えられています。この時点で適切な予防対策を行えば、それ以上病気が進行するのを防ぎ、認知機能も回復する可能性があります。逆に放っておけば3~5年で約50%の人がアルツハイマー型認知症に進むといわれています。

 軽度認知障害であることがわかった場合、それ以上、脳に蓄積されたアミロノイドβがたまらないようにするために、まず生活パターンを見直してみることが必要です。食生活を改善(*1)し、有酸素運動を生活に取り入れていく(*2)ことが重要となります。

 囲碁や将棋、パズルをする、語学を勉強するなどの知的活動も予防につながります。また、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病のある人はこれらの治療につとめることも大切です。喫煙も危険因子となるのでたばこを吸っている人は禁煙を実行しましょう。

  • *1認知症予防に有効とされている食品
    野菜類/海藻/果物/ナッツ類(ビタミンE)/青魚(ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸)/肉類、卵(アラキドン酸)/大豆(レシチン)/ブドウ、カシス(ポリフェノール)など。
  • *2 ウォーキングなどの有酸素運動は成長ホルモン量を増加させ、認知症予防に効果があるといわれている。

(出典: *1、*2とも一般社団法人認知症予防協会「認知症を予防しよう」より)

(制作部 M)

関連記事

関連書籍のご紹介

ページ先頭へ